このブログの他に、もう一つブログを運営しています。
よく言われる特化型ブログです。
完全に趣味的なブログですが・・・
このブログも勢いで立ち上げて、勢いで運営して2ヶ月目を突破しました。
その流れに乗っちゃって、もう一方のブログも勢いで立ち上げちゃいました。
初めは調子に乗って記事をバンバン書いていましたが、近頃は失速気味です。
ブログを複数運営することは、とても大変だと実感しました。
スポンサードリンク
Contents
大変だと感じる理由
中身の濃い記事を二つのブログで書かなければならない
記事の内容の濃さというのは重要です。未だにこの部分に関しては未熟な部分ではありますが、気にしてはいます。
それを2つのブログにおいて毎日考えるというのは大変な作業となります。
なんとかメインブログであるこのブログはほぼデイリーで更新できていますが、もう一方のブログは3日に1度くらいが精一杯です。
複数ブログを運営することに必要なのは、ブログライティングに充てられる時間と根気です。
今後ブログを書く時間が減ってくることが予測される私にとっては、ちょっと苦しくなる可能性が高いです。
しかし世の中には複数ブログを運営しているブロガーさん達がたくさんいます。
私も上手くブログを両立する術を習得する必要がありますね。。。
特化型は沢山の情報のインプットが必須
より濃い内容のブログにするには、質の高いブログ記事に仕上げる必要があります。その為には沢山の情報を収集して、整理してアウトプットしなければなりません。
この作業が大変です。
好きなことでなければ続かない作業でしょう。
最初に掲げた3つの注意点を守れているか
私が以前、複数ブログを立ち上げた際に初心者が陥りやすい注意点を3つ挙げました。それに今どのくらい当てはまっているか、もしくは回避できているか確認してみます。
スポンサードリンク
片方だけのブログ運営に偏らない
はい、思いっきり偏ってます 笑このブログを中心に、ブログ運営は成り立っています。。。
忙しくなってしまうと、どうしてももう一方は疎かになってしまいがち。
ですが考えてみたところ、軸となるブログを中心に持っていて、サブブログは定期的な更新をすることは別に悪くないかなと。
当時の自分は「両方とも同じペースで更新しなければならない!」と思いつめていました。
が、そういうことは必須ではなく、きちんと定期的に更新出来ていれば良いのだと思うようになりました。
完全な言い訳ですねコレ。
ブログの方向性を完全に決めて運営する
これは迷いや方向性のブレもなく、運営することができています。まだブログのドメインパワーや知名度が圧倒的に低いので、来てくれる人がほとんどいませんが、しっかり継続していきたいと思います。
ライバルブログという存在がないので、気に留めやすいかなーと期待しています。
とにかく書くことを楽しむ!
今の所、楽しく書くことができています。書くたびに、新しい発見がありますから。
ブログを書くうえで大事のは、書いていて楽しいかどうかだと思います。
書くということが「作業だ」と感じるようになれば、ちょっと危ないです。
どこかでやめてしまう可能性があります。
そんな時は、一度休憩しましょう。
もう一方のブログでは、途中で書くことに疲れたら、休憩期間を挟んでいます。
プロのブロガーではありませんから、まずは形になるまで自己流でやっていきましょう!
まとめ
大変だと分かっていた上で複数ブログ運営を始めましたが、やっぱり大変でした 笑とりあえず休憩を挟みながらも1ヶ月は続けることはできました。
途中で折れることなく、続けていきたいものです。
これからブログを複数運営を始めようという方は、きちんと考慮した上で始めてみてくださいね!
スポンサードリンク