最近になって、本格的に英語を勉強しようと思い、改めて取り組み始めました。
新しく導入した勉強方法として、英語学習アプリを導入してみました。
その中でいいかも! と思ったのは「スタディサプリEnglish」。
有料会員になって、毎日やっています。
その中のユニットの途中に現れた文が、この「That makes sense」です。
サプリでは特に触れずにさらっと流しましたが、個人的には!?と戸惑ったワードです。
今回はこの英語について調べてみました。
結論から言うと、「なるほどね!」「納得!」という意味のようです。
make senseで「意味をなす」、つまり「意味が分かる」ということになります。
そこから繋がってくる言葉です。
ネイティブだとよく使う言葉のようですが、今まで知りませんでした。。。
make senseに関連して、英会話学校などを中心にこの言葉がよく使われるようです。
「Does it make sense?」
これは「意味がわかりますか?」と問いかけに使う言葉です。わかりやすく言えば、「Do you understand?」とほぼ同義語です。
でも、make senseを使いこなした方が、ネイティブっぽさが気持ち増しますね 笑
I see.
と同様に、肯定的な言葉のボキャブラリーに入れておきたいですね!
もちろん反対の、否定的なこと「意味が分からない」ということにも使えます。
It doesn’t make sense.
否定してあげることで、「それは変だなぁ」という意味になります。物事がうまくいかなかったときに使えそうですね!
本来の「意味をなさない」という言葉を使って、
「This sentence doesn’t make sense.」
「この文章は意味をなしていない」という文も作れます。─ ─ ─
自分も納得した際は「I see.」「I see.」ばっかり言っていたので、これからはこの
「That makes sense.」
も頭の中に入れておきます。。。
スポンサードリンク
コメントを残す