みなさんTOEICを受けたことありますか!?
今や一般的となったTOEIC。
企業の就活に必要だったり、学部卒業に必要だったりと、重要な位置付けをされるようになりました。
会社員の人も、会社内で必要となり、しぶしぶ勉強を始めた人もいるんじゃないでしょうか。
会社によっては、TOEICの点数が昇進の要件となっているところもあるようです。
そんなTOEICですが、いざ勉強しようとしても、なかなかモチベーションが続かずに、苦労している人が多いと思います。
私もその一人です 笑
そんな自分ですが、今年は心機一転、マジでTOEICに取り組もうと決めました。
そこでやる気を奮い立たせる為に必要なことをまとめてみました。
スポンサードリンク
目標点数を決める!
まずはゴールを決めましょう。今の自分のスタート地点から、ゴールとなる点を結ぶのです。
その距離がどのくらい離れているのか確かめましょう。
私の目標は800点。
最低730点を目標としています。
現在のTOEICの点数は550点。
200点ちょっと足りません。
その距離の差を見て、自分に何が必要か整理しましょう。
これが700点の人だったら、より細かい箇所に取り組むでしょう。
もし300点台の人だったら、まずは基礎から取り組むでしょう。
明確なゴールを決めることで、自分の目指す先を見据えて行動することが賢明です!
ライバルを作る!
やはり人間はライバルがいると、行動力が後押しされます。私の場合、友人とTOEICの受験日を決めて、共に受験することにしました。
これが先ほどの目標の800点の動機付けの一つです。
友人が目標800点と掲げているからには、負けてられません!
是非みなさんも周りの人たちを巻き込んで、TOEICに挑戦してほしいと思います。
学生の人なら同年代や後輩、先輩を巻き込んでみたり。
会社なら同僚を巻き込んで取り組んでみたり。
一人の行動だけでなく、複数人を巻き込んだ行動になると、モチベーションの向上に繋がります!
何より手を止められませんからね。
手を止めちゃうと、周りに先を越されちゃいます。
ここで負けてたまるか!という精神が大事です。
スポンサードリンク
でも結局は自分自身との勝負
最終的には自分自身が勉強するかどうかです。周りを巻き込んでも、結局自分が勉強しなければ、結果に繋がりません。
しっかり目標を決めて、教材を決めて、1日の目標時間も決めて、取り組んでいきましょう。
私の場合は4月のTOEICに向けて取り組みます。
まずはベースとなる基礎を改めてもう一度、確認します。
ベースとなるのは600点を取ること。
その為に「TOEIC L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!」を使って基礎づくりをしていきます。
また文末に1回分の練習問題もあるので、予習に役立ちます。
その後はTOEICの公式問題集に取り組もうと考えています。
Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 2016-02-18
Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 2017-12-08
ベースが固まったら、これらに取り組んでいきたいと思います。
まとめ
あとは自身の思いの強さです!本当に高い点数を取りたい!
と思うなら、行動で示しましょう!(と言って自分を追い込む 笑
ちなみにオンライン英会話でも、TOEICコースがあります。
中でもネイティブキャンプのTOEICコースはオススメです。
600点と800点を目標としたコースがあり、それぞれPart1からPart4まで豊富な教材が揃っています。
分からないところは講師の人が教えてくれるので、とても役に立ちます!
TOEICを受ける人も、英会話力を上げる為にオンライン英会話の加入がオススメです!
私はオンライン英会話のおかげで、かなりリスニングスキルが伸びました!
無料で体験できるので、ぜひ試してみてくださいね!
ネイティブキャンプの体験はこちらから!


スポンサードリンク