以前に板タブを購入して、それを利用して絵を描き始めました。
板タブの魅力はなんと言っても、安価にデジタルで絵を描けるようになること。
しかし実際に紙に描く感覚とは異なっています。
絵を描いてみるにつれて、もっと感覚的に絵を描きたい! と思うようになりました。
そこで何かいい液タブは無いかとずっと探していて、お手頃価格で手の届きやすい製品を探していました。
そして見つけたのが、「HUION液タブ Kamvas 13」!
今回購入したので、レビューしてみたいと思います。
リンク
スポンサードリンク
Contents
HUION液タブ Kamvas 13を購入に至るまで
私は絵を描き始めたばかりの、ものすごくライトなユーザーです。その視点からのレビューとなります。
液タブには安価で買えるものとして、いくつかのメーカーに絞られます。
XP-PenやGAOMONなど。
最近はWacomも安価なモデルを出してますね。
個人的に重要視した要素は以下の通り。
液タブ購入において重要視した要素
- 2~3万円でなるべく大きな画面であること
- 物理キーがついていること
- 筆圧感度が高いこと
- 信頼性が高い製品であること
この要素を満たす製品を探していました。それがHUIONの液タブ Kamvas 13だったのです。
Amazonで購入し、使ってみました。
HUION液タブ Kamvas 13のレビュー

立派な箱に入って届きました。
開封して、ドライバーをインストールして、PCと接続して、作画ソフトを立ち上げたら使えます。

画面解像度はFHDということで、問題なく綺麗に映ります。
これ液タブとしてではなく、サブディスプレイとしても使えますね。
ペンを近づけたらマウス操作、クリック操作もできるので、何かと便利に使えそうです。

CLIP STUDIO PAINTを立ち上げてみました。
今までペンタブを使っていたのが嘘みたいに、楽に絵を描くことができます。
作業感があったものが一切なく、楽しんで絵を描ける…!!!
この一言に尽きます。
安かろう悪かろうと思いきや、全く問題はありません。

斜めに線を引いた時のジャギー感や、ペン先から描画したディスプレイとの距離など、事前に気になった要素はありましたが、実際に使ってみたところ、全く問題は感じられません。
少なくとも初めて液タブを買うユーザーや、ライトユーザーにとっては、問題ない性能でしょう。
手元で描いたものが、まるで紙のように滑らかに描画されるのは、描いていてとても気持ちがいいです。
HUION液タブ Kamvas 13のケーブルについて
HUIONの液タブ Kamvas13はUSB-TypeCがついていて、付属品としてType-C to Type-A and HDMIのケーブルを使って接続します。
私はMacBookProを使っているので、HDMIのハブを噛ませて接続しています。
しかしそれだと、ケーブルが机上で大変なことになりがちです。
ただこの液タブは、画面転送ができる高性能なType-Cケーブルであれば、Type-C to Type-Cの1本で接続可能です。
これだ!と思い、Type-Cのケーブルを購入。
ただ事前に調べておいた、液タブの接続部分の口が狭いから、Type-Cのケーブルを削る必要がある、とのレビューを見て、やすりも購入しておきました。

リンク

リンク
実際に確認してみると、確かに差込口に入らない。やすりを手に取り、早速削っていくぞー!
と気合を入れて取り組みました。

全然削れない・・・
硬くてめちゃくちゃ大変です。。。
ある程度試して、心が折れました。
余計な手間を掛けたくない、楽に接続したい、という方には、HUION純正のType-C to Type-Cケーブルを購入することをお勧めします。
少なくとも私は純正ケーブルを買うことにしました。
リンク
スポンサードリンク
HUION液タブ Kamvas 13のまとめ
楽しく絵を描きたい! という方には、胸を張ってお勧めできます!私はペンタブを使っていた頃よりも断然、液タブを使っている今の方が絵を描く機会が増えて、楽しく描いています。
ペンタブと比較したら、高価な代物にはなりますが、それ以上のパフォーマンス、そして楽しさが得られます。
絵を描くことを趣味にしていきたい。楽しみにしていきたい。
そう考えている方にとっては、オススメです!
リンク
私が購入したスタンド付きはこちら↓
リンク
スポンサードリンク