HUIONの液タブを使っていますが、液タブがペンを認識しない、反応しない時がありました。
事例は結構あるようで、ネット上にも対処法は色々と挙げられていました。
しかしそれら前例をもとに対処しても自分の場合は上手くいかず、かなり悩みながらやったところ、一つ解決法が見つかりましたので共有しておきます。
なお私が使用しているものはHUION kamvas 13です。
リンク
スポンサードリンク
HUION液タブが反応しない状況
HUIONの液タブが反応しなくなりやすい状況は、以下の通りです。- パソコンがスリープになり、その後立ち上げた直後
- ケーブルの抜き差し行為の後
特にスリープ解除に、絵を描こうとした場合に直面することが多いかと思います。
今回発生した状況は以下の通りです。
- ペンが液タブに反応しない
- 物理キーが反応しない
- しかしタッチは認識するようで、少し画面は反応する
- HUIONタブレットアプリには「接続済み」と出ており、PCは液タブを認識している
- なお使用しているPCはMacBookPro
ちゃんと液タブは認識しているのに、端末が上手く動かないという状況です。
この状況における対処例というものが少なくて、今回色々と悩みました。
その場合の対処法を記しておきます。
まずは公式の推奨方法を試そう
ペンが反応しない時は、まず初めに公式のエラー対処法をやってみましょう。具体的にはドライバーの再インストール、不要なドライバーの削除、USBの抜き差しなどです。
ある程度の人はこの段階で解決するようで、これ以外の対処法はネット上にはかなり少ないです。
これでも上手くいかない場合は、次に進みましょう。
HUIONタブレットをデフォルトに戻す
今回自分が解決に至った方法です。それはHUIONタブレットアプリ内にある、「デフォルトに戻す」機能を使って、設定を元に戻します。

私の場合はこれでペンが反応するようになりました。
もし設定を変更していたり、設定をインポートしていたりしている人は、試す価値があるかと。
注意
デフォルトに戻すと、現在設定しているものは全て無効になります。
また現在の設定をエクスポートして、その後に「デフォルトに戻す」を実行するとペンは反応しますが、先ほどエクスポートしたものをインポートすると、またペンが反応しなくなります。
設定している環境を引き継ぐのは控えておいた方が良さそうです。
そのためデフォルトに戻した場合は、再度環境を設定することをお勧めします。
スポンサードリンク
まとめ
私の例で解決する人もいるかなと思い、今回まとめました。参考になれば幸いです。
HUIONの液タブはいいものなので、ちょっとした不具合もありますが引き続き愛用していきたいです。
リンク
スポンサードリンク