Webデザイナー/プログラマーのスキル獲得に向けて、勉強を開始しました。
そのためにスクールに入学し、オンラインの動画を活用して学んだりしています。
Web系なので、自分のMacをAdobeのソフトを使ってゴリゴリに使っています。
基本的にPC1台で済みますが、やはり何か作業の効率化を図りたい。
そう思って検討していたのが、iPadの購入でした。
今回iPadを手に入れたのですが、それが作業が劇的に向上しました。
どうプラスに作用したのか、今回まとめていきたいと思います。
スポンサードリンク
Contents
外出先などでのiPadサブディスプレイとしての活用
これは2つの意味で活用できると思います。一つはMacの画面拡張としてのiPadの使用。
もう一つは独立した端末としての使用です。
Macの画面拡張
今のところあまり使用していませんが、非常に便利な機能だと思います。何より反応がスムーズです。
iPad購入前には、Kindleを用いた画面拡張を少し使っていたのですが、やはり反応に遅延がありました。
ただMacとiPadの画面拡張においては、遅延はほとんど無いに等しいかと思います。
これからコーディングするにあたって、片手でiPadを操作するよりも、Macの画面を拡張させて使用していった方が便利かなと思います。
ストレスなく使えるので、今後使っていきたいですね。
独立した端末としての使用
完全に独立したタブレットとしての使用です。正直今までタブレットの存在価値には疑問でした。
(タブレットとしては激安のKindleは外出移動時の映画鑑賞用として購入しましたが。。。)
そんな私でしたが、購入して価値観が変わりました。
超便利です。
外出してMacで学習している際に、iPadでオンライン講習動画を楽々操作しながら流して作業出来るのはとても良いです。
調べ物をするにあたっても、画面が大きいので見易い、操作性もストレスがないというのが大きい。
何よりiCloudと連携して、情報を統一できているのが便利です。

デジタルノートとしてのiPadの活用
自分の中で革命が起きたのはこれでした。今まで紙媒体で記録、管理、勉強していたものを、ノートアプリを使うようになったのです。
その際に大活躍なのが、Apple Pencil。
普通の筆記物の感覚で、文字をディスプレイ上に書くことができます。
ノートアプリとして選んだものは、「GoodNotes 5」。
これは今iPad用とMac用両方に出ているので、それぞれ購入して同期させています。
これにより、iCloudを利用して双方でノートを見ることができます。
GoodNoteの活用例
⑴Photoshopの勉強したところをスクリーンショットをMac上で撮り、それをGoodNoteにペースト。同期させてiPadに表示。
そしてiPad上でスクリーンショットとメモ欄にゴリゴリとメモを記入していく。
⑵普通のノートとして、直接ゴリゴリと書く
GoodNoteの最も良いところ
他のノートアプリもどうか分かりませんが、このアプリのヤバイところがあります。書いた文字を検索出来るということです。
これがデジタルならではの良いところ。
自分の書いた文章を、検索して管理することができます。
「あのことに関係するページってどこだっけなー?」
紙だと探すのが大変ですが、アプリだとすぐに見つかります。
革命です。
スポンサードリンク
まとめ
Macを購入してから世界が広がりました。iPadを購入して世界が広がりました。
Appleの世界に飲み込まれていってますね。。。
ですがそれは便利さ故の理由。
なぜ世の中にAppleの製品が認められているのか、ようやく分かりました。。。
次はiPhoneを買おうと思います 笑
リンク
スポンサードリンク