最近図書館で勉強することをやっています。
これまで自宅で勉強していたのですが、図書館という環境に変えてみました。
その変化について、ちょいと述べたいと思います。
Contents
図書館で勉強する3つのメリット!
周りが勉強しているので、こちらも勉強が捗る
一人で勉強していると、ちょっと気が抜けてしまったり、グータラしてしまうことがありますよね。私も集中力の持続が懸念材料でした 笑
図書館では、他にも勉強している人を見かけます。
さらに場所によっては、自習室や学習ルームも備えてあるなど、設備も整っています。
そんな環境下で勉強すると、自分も「よし、やってやるぞ!」という気合が入ります。
集中力が中々続かないなーという方に、オススメの環境です。
周りを気にする必要がない
図書館以外に外で勉強しようとなると、カフェで勉強している人を見かけます。ですが周りの喧騒や視線、はたまた勉強自体を禁止していたりと、なかなか集中できる環境ではありませんよね。
対して図書館ではそういった懸念は一切ありません!
思う存分に勉強に集中することができます。
何より無料!
やっぱり利用するのが無料というのが嬉しいですよね!私も以前は自習スペースにお金を払って通っていましたが、結構いいお値段になりました。
月額料金で数千円取られてしまいます。
対して図書館で勉強するとなると、無料です!
無料より安いものはない!
さらに本も読み放題!(←それがメインだけど)
意外と見落としがちな図書館ですが、勉強する方にとってとても有効に利用できる施設です!
スポンサードリンク
図書館で勉強する3つのデメリット
飲食が禁じられているケースが多い
これは図書館にもよりますが、基本館内での飲食は禁止されているようです。長時間勉強する人にとっては、結構苦しいですよね。
決められたルールなので、しっかりと守りましょう。
自習室を設置してある場合は、その場所において飲み物は許可されている場合が多いです。
図書館への移動が面倒
これは人によりますが、図書館が遠かったり、雨の日だったりした場合、とても面倒です。近場にあれば嬉しいですが、なかなかそういう人は多くないでしょう。
いざ移動しても、自習室が一杯だった!
なんてケースもあります。
面倒くさがりの人は、移動の段階で「もういいや」なんて思っちゃいがちかもしれません。
風邪をもらってしまう場合もあるかも
図書館には多くの利用者がいます。そのデメリットは、風邪をもらってしまう場合が考えられます。
例えば重要なテストが控えているだとか、受験間際だとか、そういった場合はもしかしたらリスキーかもしれません。
きちんと予防をして、利用する際は利用しましょう。
スポンサードリンク
まとめ
私はPCでの作業はカフェ、筆記を用いる学習は図書館と区別をつけて利用するようになりました。しばらくは環境を変えて、新鮮な気持ちで図書館で勉強できると思います。
これが勉強を継続させる一種のコツなのかもしれませんね。
皆さんも資格や試験勉強が控えている!
といった場合には、図書館を利用して新たな気持ちで勉強にトライしてみてくださいね!
スポンサードリンク